古物営業法-自習用 練習・過去問題-18(リユース検定)
リユースショップの営業における変更の届出について記述した以下の文章より正しいものを選択せよ。 1. 許可を受けた者が結婚し、姓が変わったので許可を受けた者の氏名変更の届出を行った。 2. 取扱古物の区分が増えたが変更の申請は行わなかった。 3. ホームページを利用した取引を開始したが、古物営業の許可を受けていたので変更の届出は行わなかった。 4. 店舗の管理者が人事異動で変更になったが、同一社内での異動であるため変更の届出は行わなかった。 解答 リユースショップの営業における変更の届出について記述した以下の文章より正しいものを選択せよ。 1. ○正しい 2. ×取り扱う区分が増えた、変更した場合には申請をする必要がある。 3. ×ホームページを利用して取引を行う旨とそのURLを届出する必要がある。 4. ×管理者の氏名や、管理者そのものが変更になった場合にも届出が必要。 #リユース検定 #過去問題 #練習問題 #リユース営業士 #古物営業法
古物営業法-自習用 練習・過去問題-17(リユース検定)
古物営業の許可をうけることができない場合について記述した以下の文章より誤ったものを選択せよ。 1. 禁固以上の刑に処されるか、古物営業法違反・背任・遺失物横領・盗品などの買取により罰金刑に処されてから、5年を経過しないもの。 2. 住居不定者。 3. 古物営業の許可を取消されてから3年を経過しないもの。 4. 婚姻をしている未成年者、古物商または古物市場主の相続人で法定代理人の許可がある場合を除いた未成年者(営業に関して成年者と同一の能力を有している)。 解答 古物営業の許可をうけることができない場合について記述した以下より誤ったものを選択せよ。 1. ○そのとおり 2. ○そのとおり 3. ×3年→5年 4. ○そのとおり #リユース検定 #過去問題 #練習問題 #リユース営業士 #古物営業法
古物営業法-自習用 練習・過去問題-16(リユース検定)
古物商の無許可営業にあたらない例を次の中から選択せよ。 1. 法人に所属する全従業員が個人許可を取得している場合。 2. 古物営業を行わない親会社は法人許可を受けていないが、子会社が法人許可を取得し古物営業をしている。 3. 法人許可を有するフランチャイズチェーンの加盟店が、自社で法人許可を受けずに古物営業をしている。 4. 営業所を他県に移転、または他県に新たに店舗を新設したのに当該県の公安委員会の許可を取得していない。 解答 古物商の無許可営業にあたらない例を次の中から選択せよ。 1. 無許可営業にあたる。法人は法人としての許可が必要。 2. 無許可営業にあたらない。古物営業をする子会社が法人許可を取得しているため問題ない。 3. 無許可営業にあたる。フランチャイズでの加盟店も自社で法人許可を受ける必要がある。 4. 無許可営業にあたる。当該県の公安委員会に届出て許可を受ける必要がある。 #リユース検定 #過去問題 #練習問題 #リユース営業士 #古物営業法
古物営業法-自習用 練習・過去問題-15(リユース検定)
古物商の許可を受けられない者についての説明について空欄を埋めよ 【 】、被保佐人、または破産者で復権していないもの。 【 】の刑に処されるか、古物営業法違反・背任・遺失物横領・盗品などの買取により罰金刑に処されてから。【 】年を経過しないもの。 【 】 古物営業の許可を【 】されてから【 】年を経過しないもの。 営業に関して【 】と同一の能力を有しない【 】。 ただし未成年者でも【 】している、古物商または古物市場主の【 】で法定代理人の許可があるなどの場合は許可を受けることができる。 解答 【問題11】 古物商の許可を受けられない者についての説明について空欄を埋めよ 【成年被後見人】、被保佐人、または破産者で復権していないもの。 【禁固以上】の刑に処されるか、古物営業法違反・背任・遺失物横領・盗品などの買取により罰金刑に処されてから。【5】年を経過しないもの。 【住居不定者】 古物営業の許可を【取消】されてから【5】年を経過しないもの。 営業に関して【成年者】と同一の能力を有しない【未
古物営業法-自習用 練習・過去問題-14(リユース検定)
リユースショップ営業のために必要な手続きについて記述した以下の文章のうち正しいものを選択せよ。 1. 古物営業は届出制でリユースショップを始めるときにはショップの所在地を管轄する都道府県の公安委員会へ古物営業の届出をします。 2. 許可申請時の添付書類のうち住民票の写し・禁治産者・破産者・成年被後見人・被保佐人でないことを証明する書類は個人の場合は本人、法人の場合は代表者の分の書類が必要となる。 3. 古物商の許可申請の添付書類には最低5年間の略歴と古物営業法第4条(欠格事由等)に該当しない旨の誓約書が必要となる。 4. 古物商の許可申請書類の添付書類は作成日付が申請日から6か月以内のものである必要がある。 解答 1. ×届出制→許可制 2. ×個人の場合は本人、法人の場合は代表者の分に加えて、店舗・営業所の管理者の分の書類が必要。 3. ○そのとおり 4. ×6か月以内→3か月以内 #リユース検定 #過去問題 #練習問題 #リユース営業士 #古物営業法
古物営業法-自習用 練習・過去問題-13(リユース検定)
次の記述の空欄に埋める語句として正しいものを選択せよ。 リユースショップを開業する際にはショップの所在地を管轄する【 a 】へ古物営業の許可を得るために申請をする。 a 1.保健所 2.都道府県庁 3.公安委員会 4.税務署 解答 リユースショップを開業する際にはショップの所在地を管轄する【 3.公安委員会 】へ古物営業の許可を得るために申請をする。 補足:個人であれば事業主本人が「個人」の許可を、法人であれば「法人」としての許可を得なければならない。 #リユース検定 #過去問題 #練習問題 #リユース営業士 #古物営業法
古物営業法-自習用 練習・過去問題-12(リユース検定)
次の記述の空欄に埋める語句として正しいものを選択せよ。 古物営業は【 a 】である。 a 1.届出制 2.委託制 3.許可制 4.登録制 解答 古物営業は【 3.許可制 】である。 補足:許可を受けずに古物商や古物市場を営む、あるいは不正な手段で許可を得る安堵の場合は3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。 #リユース検定 #過去問題 #練習問題 #リユース営業士 #古物営業法
古物営業法-自習用 練習・過去問題-11(リユース検定)
古物営業法によって定義される「古物の区分」とその説明について空欄を埋めよ 【 】・・・あらゆる物品において美術的価値を有しているもの。 【 】・・・繊維製品・革製品などで、主として身にまとうもの。 【 】・・・外見的な特徴が使用する者の嗜好で選択され身につけて使用される飾り物。 【 】・・・説明なし 【 】および原動機付自転車・・・ 【 】類・・・説明なし 【 】・・・プリズム、レンズ、反射鏡などを組み合わせて作った写真機、顕微鏡等 【 】・・・主として計算、記録、連絡などの能率向上に使用される機械・器具 【 】・・・電気によって駆動する機械・器具、他の物品の生産、修理などに使用される機械・器具で、事務機器類に該当しないもの 【 】・・・①~⑨、⑪~⑬に含まれないもの 【 】・・・主に皮革またはゴムから作られている物品 【 】・・・説明なし 【 】・・・説明なし 解答 美術品類・・・あらゆる物品において美術的価値を有しているもの。 衣類・・・繊維製品・革製品などで、主と
古物営業法-自習用 練習・過去問題-10(リユース検定)
「古物の区分」(施工規則第2条)に関する次の記述のうち誤っているものを選択せよ。 1. 古物は古物営業法によって13種類に分類されている。 2. 古物営業の許可を申請する際には取り扱う古物の区分を届出する必要がある。 3. 区分の違う物品を新たに扱う場合や、変更した場合は7日以内に公安委員会に届出を行う必要がある。 4. 鑑賞的美術品や商品券・乗車券・郵便切手・航空券・収入印紙などの商標類は古物に含まれる。 解答 「古物の区分」(施工規則第2条)に関する次の記述のうち誤っているものを選択せよ。 1. ○そのとおり 2. ○そのとおり 3. ×7日以内→14日以内 4. ○そのとおり #リユース検定 #過去問題 #練習問題 #リユース営業士 #古物営業法
古物営業法-自習用 練習・過去問題-9(リユース検定)
「古物」の定義に関する次の記述のうち誤っているものを選択せよ。 1. 一度でも使用された物品は古物扱いとなる。 2. 使用するために取引をしたが使用していないものは古物扱いとはならない。 3. 物品に幾分の手入れをしたものは古物扱いとなる。 4. 多少の手入れや修理を施しても本来の使用目的を達成することができない物品は古物とはならない。 解答 1. ○そのとおり 2. ×開封・使用せずに新品のままであっても古物扱いとなる。 3. ○そのとおり 4. ○そのとおり #リユース検定 #過去問題 #練習問題 #リユース営業士 #古物営業法